top of page
Welcome
ABOUT
GALLERY
KABUKIMONO DESIGN
CONTACT
More
Use tab to navigate through the menu items.
tara MAN
すべての動画
動画を再生
動画を再生
08:52
土を紡いで形作る 糸で繫がる人とものづくり
Tokyo Cotton Village & Creators 日本古来のコットン、「和棉」の自給率をご存知でしょうか。その数字を知った男は土に向かい、種を蒔き、糸紡ぎをはじめました。その男に心動かされた作家たちは希少な和棉の糸を手にし、底知れない力を感じ、夢中で作品に仕上げました。そんな和棉糸(わめんし)の無限の可能性を映像化。最後までご覧になったあなたは、何を感じましたか。 和棉栽培:トミザワタクヤ 染色:小林玲子 ぬいぐるみ:森牧子 手刺し:武永昭二 糸かけ曼荼羅:三浦千穂子 撮影:福谷崇 構成・編集:映像作家 航一 企画・制作進行:TARAMAN
動画を再生
動画を再生
04:55
懐郷 ~ Unchanged Town Imai Cho ~
かつて「大和の金は今井に七分」と呼ばれるほど繁栄した商業都市 今井町。 「今井千軒」とも言われた町家の町並みは、今も当時の姿を残したまま。 そして、そこには今もなお息づく人々の暮らしがあり、営みがある。 室町時代から続く町並みが、ここまでの規模で残っているのは日本でもこの町だけじゃないでしょうか。 日本人ならきっと自分の遺伝子の記憶を思い出す、そんな懐かしい町の日常を切り撮りました。 I directed promotion movies of Imai Cho, Kashihara city, Nara. A thousand of old traditional architectures still remains in this town. When you visit here, you can still find the real lives of people. And you could feel the roots of Japanese with a little sense of nostalgia. ・Present :[ KABUKIMONO DESIGN ] & [ BURAIKAN ] ・Producer: TARAMAN ・Director and Editor: AKI IGUCHI ・Cinematographer: HIRO TAKAHASHI ・Sound supervisor: hoto – D ・Kimono stylist: TOKUSABURO MIYAGAWA ・Colorist: KAZUYA ISHIGURO ・Editing supervisor: TATSUKI SHIMOTORI ・Assistant editor: HARUKA MIYOSHI ・Post production: Panasonic Visuals Co., Ltd. ・Music Composer: RIE KOYAMA ■懐郷 今井町 "NARA" 2 min ver. https://www.youtube.com/watch?v=qwX8GR8bo7E&t=1s
動画を再生
動画を再生
01:55
2017 Yamaha MT 09 Eyes of Darkness
〜2017 YAMAHA MT-09 Eyes of Darkness〜 The dark side of one side of Japan cut MT-09 sprint. The new CM of 「2017 YAMAHA MT-09 Eyes of Darkness」 It was in charge of costume design & styling & make up has been published. Please see the stylish image made with exciting team !! そのバイク、日本のダークサイドな1面を纏いながら疾走する。 ヴィジュアルディレクション(衣装デザイン・スタイリング・メイクデザイン)をした「YAMAHA Euro MTシリーズ」 このCMはヨーロッパでしか放映されないので、刺激的な仲間達と作ったスタイリッシュな映像をYouTubeにてご覧下さい。
動画を再生
動画を再生
00:18
Creative visual collection by TARAMAN
制作したコスチュームやビジュアル作品の中でBLACK MANIAな作品を18秒にまとめました。
動画を再生
動画を再生
06:45
「静動描舞ノ道」-FACE・AWAKEN・EXPRESS・PRAY-
I feel that I had been treating the meaning of the ordinary in our daily lives as if it were air. Having experienced this particular situation for the first time, we are forced to stop and reevaluate the normalcy of our lives and must have found our own ways. The movie expressed the awakening and prayers through their performances by the "ink painter" and "graffiti artist" - at opposite ends of the traditional spectrum and street calligraphy, and the "pole dancer" in the situation where is difficult to express and communicate. 今まで普通に過ごしていた日常、その何気ない普通という意味を日々の生活の中で空気の様に扱っていた気がします。今回の初めて経験する特殊な状況で人は、その普通が普通に過ごせなくなり歩みを止めて見つめ直させられ、それぞれの道を見出していたのではないでしょうか。 同じく表現し伝えることが難しい状況で、伝統とストリートという対極の書描表現者である「水墨画家」「グラフィティーアーティスト」と「ポールダンサー」の気付きと祈りの映像作品 COVID-19 has affected a number of people around the world. I, myself, have faced myself during the self-restraint and realized how to move forward from here on, reconsidering my life, work, and creations. I called upon the members who sympathized with my idea, interpreting the images of "facing, suffering, awakening, and moving forward" through the respective performances done by the ink painter, graffiti artist, pole dancer and the professional members who support them, into a video. I'm happy to share the video with you that I directed for the first time in addition to the world of costumes. コロナによって世界中の様々な人が影響を受けています。 私自身、コロナの自粛中に自分と向き合い生活や仕事、クリエーションのあり方を見つめ直し、これからどう進んでいくかの気付きを得ました。 そういった経験をしたメンバーに声をかけそれぞれのパフォーマンスを融合し「向き合い・悩み・気付き・進む」というイメージを水墨画家・グラフィティーアーティスト・ポールダンサーのパフォーマンスとそれを支える照明・撮影・音楽・メイク・衣装等のクリエーター達が最小メンバーで集まり映像作品としました。 皆様に観てもらえれば幸いです。 ・メンバー紹介・ https://www.kabukimono-design.com/静動描舞ノ道
動画を再生
動画を再生
02:06
天羽ノ間
皐月に降り立つ天羽1柱 今井の布をまとひつつ、憂うは今世か過ぎし世か 織りも織りとて風疾る 思ふところは雷鳴る今世の野放図さ 昇る狼煙の意図多きことかな Space Visual Art TARAMAN https://www.taraman.info 大和絣で栄えていた奈良県今井町にたたずむ、明治初期には皇族や木戸 孝允も訪れたことのある築150年以上の建物「恒岡町家」で格子越しに観る空間装束展示。 今井町の一角で織られている蚊帳生地を奈良墨で染めたテキスタイル使用し、詩のイメージをテーマに織物の神である「天羽槌雄神」の憂と祈りを表現。 Music by Koyama Rie http://www.riekoyama.net
動画を再生
動画を再生
03:19
闇市ストリート2018
11月18日に開催された櫻井ゴールデンアワー。 様々な表現者たちが一堂に介して縛りのない自由な表現を楽しんでいた。 TARAMANは「花魁道中Black改」を発表。 刺激に飢えた女がその身を剥かれ、スタイリッシュで怪しい黒花魁に。 旦那兼護衛 (TARAMAN) を引き連れ、櫻井を鞭片手に練り歩く。 そんな中の1つ、闇市ストリートがどんな感じだったかを感じてもらう為に80年代の映像っぽくまとめてみました。 その他、ライブステージ編、面掛道中編、自由表現ステージ編も作りたいが絶賛素材募集中! (音楽) 美音異星人 http://bionartpower.wixsite.com/bion-iseijin
動画を再生
動画を再生
01:53
日中交流現代芸術展2017ー豊穣之宇迦来広州ー
2017年5月に中国広州-53美術館-にて開催された『日中交流現代美術展2017』 TARAMANが作家の一人として作品を発表しました。 ー豊穣之宇迦来広州ー 昔は遠い街や異国は絵師によって表現され様々な人達に好奇心と冒険心を与えてきた。 では、今の世界は何によって刺激されるのだろう? 写真、映像、書籍 . . . . . . .。 それは確かにそう現在では一番刺激するモノは皆さんが持っている四角の通信装置です。 それを使い電気信号の世界で普段は繋がれないモノと繋がる、そこに面白さを感じます。 FACEBOOKとWeChat を扉に見立てて、私の投稿を見た豊穣の宇迦(ウカ)が炎の壁を乗り越え中国へと顕現する。 豊穣の宇迦(ウカ)は活気で満ち溢れているこの街を見て何を思う。 その活気に導かれ 豊穣の宇迦(ウカ)が広州に降り立ち、広州を皆さんの前で挨拶をしています。 ※中国では閲覧できないSNS「Facebook」と中国でよく利用されているSNS「We chat」を表現方法に取り入れている。 TARAMAN https://www.taraman.info ・撮影 小林 正樹 (masaki kobayashi)
動画を再生
動画を再生
02:50
KIDO RAKU1st
コロナでファッションを楽しむ機会が減っている現状、ファッションの楽しさを改めて感じてもらいたい!! そんな想いに共感したメンバーが集結! ・スタイリング&カメラ TARAMAN @tara___man @taraman07 ・ヘアスタイリスト YAMA @yuya_takayama.hair ・メイク FUJIWARA REIKO @reikomakeup & MAO UGA @mao.uga1211 映像・広告・イベントなどでファッションヴィジュアルを手がけるTARAMANの持つ仕事等でリースし買い取ってしまったアイテム約300着、靴約100足(レディース8割、メンズ2割)をスペースに配置し、それらを気軽に来場者が好きに選び、専属ヘアースタイリストとメイクアップアーティストが整え写真に残す、そんな着道楽なフリーファッションスタイリングイベント「KIDO-RAKU」 1st ファッションを楽しめば仕事もプライベートも楽しめるはず! 「KIDO-RAKU」をしたい団体や企業等の方はお問い合わせください。 問合先:KABUKIMONO DESIGN OFFICE https://www.kabukimono-design.com taraman@kabukimono-design.com
bottom of page